クルマを探す お問い合わせ

BLOG

-お役立ち情報-

HOME BLOG 【車の警告灯】 知っておきたい色による緊急度の違い 【車の警告灯】 知ってお...

【車の警告灯】 知っておきたい色による緊急度の違い

2023.10.06
【車の警告灯】 知っておきたい色による緊急度の違い

車の警告灯ですが突然点灯したら焦りますよね。

輸入車であれば尚更のこと、修理にどのくらい費用がかかるのかなど不安になるかと思います。

ですが、警告灯が点灯したからといって必ずしもどこか壊れているわけでもなく、すぐに消えたり問題ない場合も御座います。

警告灯には色が3種類あり、色によって緊急度が違います。

そこで、今回は警告灯の色が示す緊急度についてご紹介いたします。

赤色の警告灯

赤色の警告灯は緊急度がもっとも高いです。

赤色に点灯する警告灯には、

・ブレーキ警告灯
・油圧警告灯
・充電警告灯
・ハイブリッドシステム異常警告灯
・水温警告灯
・半ドア警告灯

などがあります。

赤色の警告灯が点灯したら、重大な故障や不具合がでているということですので、すぐに停車し販売店などに連絡しましょう。

黄色の警告灯

黄色の警告灯は緊急度が次に高く「注意」を示しています。

黄色に点灯する警告灯には、

・エンジン警告灯
・燃料残量警告灯
・ABS警告灯
・ブレーキアシスト警告灯
・油量警告灯
・スリップ表示灯
・ウォッシャー液警告灯
・水温警告灯(青色)

などがあります。

黄色の警告灯が点灯したら、警告灯の種類を確認し、なるべく走行を控えるようにしましょう。
また、警告灯が点灯したということは何かしらの異常があるので、放っておかず販売店に連絡しましょう。

緑色の警告灯

緑色の警告灯には緊急性はなく、走行に問題のない点灯です。
警告灯というよりかは表示等です。

緑色に点灯する警告灯には、

・方向指示器表示灯
・ライト点灯表示
・プッシュ表示灯
・アイドリングストップ表示灯
・フォグランプ点灯表示灯

などがあります。

緑色の表示灯は安全なのであんしんして大丈夫です。
ライトなど使用していることをドライバーに伝える警告灯となります。

まとめ

警告灯は、緊急度によって色が変わります。

警告灯の種類によって色が赤や黄色に変化することはないので、赤色の警告灯が点灯した際には、緊急度が高いのですぐに停車し、販売店に連絡し点検や修理を行いましょう。

赤色の警告灯であっても、半ドア警告灯やシートベルト非装着警告灯など、すぐに改善できるものもあります。

車種やグレードによって警告灯は異なる場合がありますので、乗っているお車の警告灯の種類は把握することをオススメいたします。

最近の投稿