輸入車あるある「ホイールが真っ黒になる」その原因とは

輸入車にお乗りの方ならご存知かと思いますが、「ホイールが真っ黒になる」この現象。
輸入車のあるあるで、輸入車乗りを悩ませる問題でもあります。
せっかくの輸入車。念入りに洗車して、ホイールまでピカピカにしたのに少し走行するだけで黒い煤(すす)のような汚れが付着してしまいます。
国産車ではあまり汚れないのに、輸入車ではなぜすぐに汚れてしまうのでしょうか。
今回は、その原因とキレイに保つ方法をご紹介していきます。
ホイールが真っ黒になる原因
この真っ黒汚れの正体は、「ブレーキダスト」と呼ばれます。
ブレーキダストは、ブレーキを使用することで「ブレーキパッド」が削られて出るカスです。
ブレーキの仕組み上、ブレーキパッドは摩擦によって少しずつ削られます。削られてできたカスは強力な摩擦熱によって熱を帯びているため、飛散してホイールにこびりつきます。
これがホイールが真っ黒になる理由です。
では、なぜ国産車はあまり汚れないのに輸入車は汚れやすいのか。
それは、ブレーキパッドに使用される素材が原因といわれています。
そもそもブレーキパッドの素材が違う理由には、各国の交通事情が大きく影響しています。
日本は信号や渋滞が多く、停止と発進を繰り返すのが日常です。またスピードを出したとしても制限があり高速道路で時速100km(一部区間で時速120km)、市街地では〜時速60kmとなります。
このような日本の交通事情において、ブレーキに求められる性能は「耐久性」「静寂性」「防汚性」となります。国産車の多くは、ブレーキダストが少なく耐久性に優れた「ノンアスベスト素材」のブレーキパッドを採用しています。
対して輸入車はどうでしょうか。
海外とくに欧州では高速道路の制限速度が高く、ドイツでは一部区間で速度制限なしのところもあります。時速140km走行は当たり前、ときには時速200kmからの急減速などもありうる交通事情においては「強力な制動力」が求められています。
輸入車の多くは、強力なブレーキをかけられるノンアスベスト素材にスチールを混合させた「セミメタリック素材」のブレーキパッドを採用しています。この素材はよく削れてよく効くのでブレーキダストの量が多くなり、ホイールがすぐに黒くなってしまいます。
まとめ
輸入車のホイールがすぐに真っ黒くなる原因は「ブレーキパッド」の素材によるものです。
対策としては、ブレーキダストが出にくくするために、ブレーキパッドの素材を変更するやホイール専用のコーティング剤で汚れを落としすくする方法があります。
汚れが気になって仕方がない方は、ブレーキパッドの素材を変更する、よく洗車する方はコーティング剤で汚れを落としやすくしましょう。
どちらもやることで、より愛車をキレイに保つことができますので、ぜひやってみてください。
前の記事

BMWなどに多いディーゼル車のメリット・デメリットは?
次の記事
