輸入車のオイル交換の頻度は??国産車とは違う?

皆さんお車のエンジンオイルの交換はしていますか?
エンジンオイルの交換は、エンジンの性能を維持するためにとても重要なことです。
しかし、どのくらいの頻度で交換をすればいいのか悩んでいる方、またしなくても大丈夫でしょうと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、輸入車のオイル交換をするべきタイミングの目安、オイル交換をしないまま走り続けるリスク等をご説明いたします。また、国産車との違いもご紹介致します。
ぜひ、参考にしてみてください。
輸入車のオイル交換の頻度は?
輸入車と言っても国・メーカーによって違いはありますが、欧州車は国産車よりも交換する目安となる推奨距離が長い傾向にあります。
これは国の気候や、道路状況などの影響を受けているからです。
一般的に欧州車では10,000km〜30,000km走行したらオイル交換の目安とされています。
国産車の場合は、5,000km〜が目安とされているので大きく異なっています。
欧州車のオイル交換の推奨距離が長い理由として大きく分けて3つあります。
①ロングライフエンジンオイルを使用している
ロングライフエンジンオイルとは、通常のオイルに比べオイルの劣化が少なく、通常のエンジンオイルよりも長く使用することができます。
オイルの劣化は少ないとはいえ、走行距離に伴ってオイル量は減少します。減っている場合には継ぎ足しが必要となりますので、定期的にチェックをしましょう。
②長距離移動が多い
③エンジンオイルの劣化速度が遅い
日本の環境と比べると、欧州の環境はエンジンオイルの劣化速度が遅いと言われています。
日本の環境が劣化速度が早める理由は、
日本には四季があり、高温多湿の夏は特に過酷な環境であり、渋滞が起こりやすい日本の道路状況が要因とされています。
この過酷な道路環境下で走行を繰り返すとカーボンやススが多く発生し、エンジンオイルの役割のひとつである「洗浄」の負担が増え、エンジンオイルの寿命は縮めているのです。
しかし、これらは欧州の環境で走行している場合においてのことですので、日本で欧州車に乗る場合は異なります。
日本の環境下においては、欧州車のオイル交換の頻度は、国産車よりも早い頻度3,000km〜5,000kmで交換することをオススメいたします。
その一番の理由は、故障させないためです。
日本で作られてないため、エンジンなどの大きな故障をしてしまうと海外から部品を取り寄せることになってしまうので費用が高くなります。
日本の環境に合わせられてないことなどもあり、輸入車は故障しやすいというイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。
車の心臓とも言えるエンジンを守るためにもオイル交換は定期的に行いましょう。
まとめ
輸入車のオイル交換の頻度をご紹介致しました。
お車にとってオイル交換はとても大切なメンテナンスです。
輸入車が故障してしまうと修理に高額な費用がかかってしまいますので、定期的なオイル交換を心掛け快適な輸入車ライフを送っていただければと思います。
輸入車のことで何か御座いましたらお気軽にKiND IMPORT千葉蘇我インター輸入車専門店までご連絡ください。
千葉で輸入車のことならKiND IMPORT千葉蘇我インター輸入車専門店へ♪
前の記事

フォルクスワーゲン/VWゴルフ7!!グレード違い簡単解説!!
次の記事

欧州をはじめ大陸続きの国は島国の日本と比べると長距離移動が多くなります。
そのため、オイル交換をする推奨時期よりも先に推奨距離に到達するため、距離を目安に交換することが一般的です。
日本の一般的な乗用車の走行距離は年々減少していて、年間で走行10,000km以下の方も多くなっています。
さらに、日本の道路は信号が多くストップ&ゴーが多い道路状態のため、欧州の道路環境と比べるとエンジンオイルにとってマイナス環境と言えます。